|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 【 開催日 】 | 令和5年2月8日(水) 14時開演(13時30分開場)
< 公演は終了しました > |
![]() |
| 【 場 所 】 | 国立文楽劇場(大阪市中央区日本橋1丁目12-10) | |
| 【 料 金 】 | 7,000円(全席指定) | |
| 【 出 演 】 |
松本幸四郎 尾上右近 中村虎之介 中村歌之助 市川九團次 渡邊愛子 山村光 京都祇園甲部芸妓 |
| 【 演 目 】 |
一、手打「七福神と花づくし」 二、長唄囃子連中「高杯」 三、極付 歌舞伎絵巻 『三番叟』 『阿国歌舞伎』 『雪』 『蜘蛛の糸』 |
![]() |
【 切符販売・問合せ先 】 チケットのご購入については、こちら >>> |
|
| 【 構 成・振 付 】藤間勘十郎 【 主 催 】公益財団法人関西・大阪21世紀協会 上方文化芸能運営委員会 【 協 力 】松竹株式会社 |
平日(月~金、10時~17時) TEL:06-6110-5245 FAX:06-6110-5246
「
2019年11月、大神神社第二期平成の大造営事業によって竣功した「三輪山会館」の能舞台は、前田青邨先生による松の鏡板を据えられた、大阪南地大和屋縁の舞台が復元されたものです。
当日は大槻文蔵先生他による能と狂言を鑑賞していただきます。
| 【日 程】 | 2021年10月21日(木) | |||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 【場 所】 | 大神神社(奈良県桜井市三輪1422) | |||||||||||||||||||
| 【参加費】 | 会員:5,000円、一般:6,000円 | |||||||||||||||||||
| 【行 程】 |
|
|||||||||||||||||||
| 【申込み】 | お陰様で満席となりました。 |
| 【お問い合わせ先】 | 公益財団法人関西・大阪21世紀協会 上方文化芸能運営委員会 TEL:06-6110-5245 FAX:06-7507-5945 |
|---|
住吉大社御田植神事や今宮戎神社宝恵駕行列に協賛しています。


―都会の真ん中で繰り広げられる田植のお祭り―
大阪市住吉区の住吉大社で2023年6月14日に重要無形民俗文化財指定の御田植神事が執り行われました。
田植の神事は、もともと豊穣を祈願する祭りで全国的に行われていますが、なかでも住吉大社の神事は、今も古来のしきたりのまま儀式が行われており、毎年多くの人が訪れています。
今年は4年ぶりの例年通りの開催となり、約2,000人の見物客も初夏の風物詩を楽しんでいました。
日 程 : 令和5年6月14日(2023年の御田植神事は終了しました)
時 間 : 13時~
場 所 : 住吉大社 第一本宮~御田
―商売繁盛を祈願!―
宝恵駕行列とは、旧南地大和屋前から今宮戎神社までの往復を、商売繁盛を祈願し、華やかに飾り付けられた駕籠の行列が行進する無形民俗文化財指定の行事。
毎年、商売繁盛を祈願し十日戎に合わせて行われています。
古くは、紅白の布で飾られた駕籠に盛装した芸妓衆が乗り込んで神社を参拝していましたが、芸妓が減った現在では、市民参加型の祭りとして、大阪ミナミの商店街の協力のもと、福娘やスポーツ、芸能人、歌舞伎役者などの参加を得て行う恒例行事となっています。
商売繁盛! 今宮戎神社の「宝恵駕行列」(2017年1月10日)
今年も1月10日に「宝恵駕行列」が行われ、道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」での祈祷と出発式に続いて、18台の駕に佳世子さん(芸妓)、中村鴈治郎さん、片岡孝太郎さん、山村友五郎さん、桂文枝さん、高世麻央さん(OSK)、NHK朝ドラ「べっぴんさん」に出演中の三倉茉奈さん、そして福娘さんらが乗りこみ、宗右衛門町から今宮戎まで約2㎞の道のりを練り歩きました。
≪お問合せ先≫
公益財団法人関西・大阪21世紀協会上方文化芸能運営委員会TEL:06-6110-5245/FAX:06-6110-5246
〒530-6691
大阪市北区中之島6-2-27
中之島センタービル29階












