|


|

|
公演名 |
日付 |
場所 |
問合せ先 |
電話番号 |
金額 |
第三回 浪花花形歌舞伎 |
4月4日(火)初日〜 4月11日(火)千穐楽 |
大阪松竹座 |
大阪松竹座 |
06-6214-2211 |
1等席8,000円 2等席4,000円 3等席2,000円
演目 |
第一部 12:00開演 「伊勢音頭恋寝刃」
第二部 15:30開演 玩辞楼十二曲の内「土屋主税」「於染久松色読売 お染の五役」
第三部 19:00開演 「浪華騒擾記 大塩平八郎」
大坂の町に横行する悪徳役人に怒りを爆発させ挙兵した大塩平八郎と彼を支えた人々の人生を描く待望の新作。
主な出演者 中村翫雀 片岡孝太郎 中村亀鶴 坂東薪車 上村吉弥 片岡愛之助
片岡進之介/坂東竹三郎
|
公演名 |
日付 |
場所 |
問合せ先 |
電話番号 |
金額 |
第14回 南座歌舞伎鑑賞教室 |
4月19日(水)初日〜 4月25日(火)千穐楽 11:00公演 4月21・22・23・25日
14:00公演 4月19〜25日
|
京都四條南座 |
京都四條南座 |
075-561-1155 |
2,000円 (全席自由席)
演目 |
ユーモアの中に趣向を凝らした解説と、わかりやすい演目で、歌舞伎の魅力をご案内します。
解説 「南座と歌舞伎」 ご案内:桂 九雀
舞踊 「鷺娘」 鷺の精:上村吉弥 |
公演名 |
日付 |
場所 |
問合せ先 |
電話番号 |
金額 |
醍醐寺薪歌舞伎 |
4月27日(木)〜29日(土) 雨天順延 |
醍醐寺境内 特設舞台 |
醍醐寺境内 特設舞台 |
0570-000-489 |
20,000円
演目 |
「散華」「口上」
重源上人八百年御遠忌記念舞踊 「重源上人由来鑑」「火入れの儀」「声明」
新歌舞伎十八番の内「船弁慶」
主な出演者 中村富十郎 中村橋之助 片岡孝太郎 片岡愛之助
|
公演名 |
日付 |
場所 |
問合せ先 |
電話番号 |
金額 |
平成18年度 歌舞伎鑑賞教室 |
6月3日(土)〜19日(月)
開演時間については 各会場にお問い合わせ下さい
|
下記参照
|
下記参照 |
下記参照 |
各会場にお問合せ下さい。
演目 |
一、「歌舞伎へのご案内」
二、歌舞伎十八番の内 「鳴 神」
主な出演 片岡我當 片岡進之介 上村吉弥 他
●会場
3(土) 岸和田市立浪切ホール 0724-39-4173
8(木) 和歌山県民文化会館 073-436-1331
11(日) 養父市立八鹿文化会館 079-662-6141
12(月) 奈良県橿原文化会館 0744-23-2701
14(水)・15(木) 神戸文化ホール 078-351-3535
16(金) 池田市民文化会館 072-761-8811
17(土) 大阪市立阿倍野区民センター 06-4398-9877
18(日) 川西市文化会館 072-758-9811
19(月) 吹田市文化会館 06-6380-2221
|
公演名 |
日付 |
場所 |
問合せ先 |
電話番号 |
金額 |
七月大歌舞伎 坂田藤十郎 襲名披露
関西・歌舞伎を 愛する会 第15回
|
未定 |
大阪市 大阪松竹座 |
大阪松竹座 |
06-6214-2211 |
未定
●演目 |
「京鹿子娘道成寺」
安珍清姫の伝説に基づく歌舞伎舞踊を代表する作品で、道行にはじまり、金冠をつけての厳かな能がかりの舞「恋の手習い」のクドキ、羯鼓を付けての山尽くしなど、見どころの多い作品です。
「夏祭浪花鑑」
大坂の侠客の気質が存分に伺える名作で、祭囃子が聞こえる中での義平次殺しの場面は、歌舞伎の様式美に溢れ、陰惨になりがちな場面を全て別物に昇華させています。今回の公演では、新藤十郎が初役で団七九郎兵衛役に挑みます。
2公演以外の詳しい内容は、3月9日現在決まっておりません。
大阪松竹座のホームページにて順次掲載されますので、ご参照下さい。
|
| | | | |
|

|

※日程、内容(演目・演者)が変更になる場合があります。
※料金は全て低額席から表示しております。事前に電話でお問い合せ下さい。
|
|
|