大阪21世紀協会とは
TOP > 大阪21世紀協会とは > 事業計画&報告 > 平成17年度事業計画
文字サイズの切り替え
文字サイズを小さくする
文字サイズを通常のサイズにする
文字サイズを大きくする
理念 使命・役割など 組織構成 寄付行為 役員名簿 事業計画&報告 賛助会員 21世紀協会概要
平成17年度事業計画

 大阪21世紀協会は、昭和57年4月に国際的で文化的な「世界都市・大阪」の創生をめざす「大阪21世紀計画」の推進母体として設立され、「文化立都」を目標に掲げ、大阪の文化振興、都市魅力の向上のため多彩な事業を展開してきた。
 平成17年度も「グランドデザイン(第3次)」等に基づき、提言・情報発信機能の強化を図り、より美しく魅力的で潤いのある大阪・関西の実現をめざした活動を推進する。
また、オール大阪での取り組みにおいて引き続き中心的役割を果たすとともに、「花と緑・光と水懇話会」等と連携を図り、その事業推進に積極的に取り組む。
 主な事業内容は、「水の都大阪」再生に係る水都再生事業、御堂筋パレードを中心とする大阪秋のまつり関連事業及び、舞台芸術・芸能見本市、アートストリームなどの文化等振興事業である。

○水都再生事業
(1)「水の都大阪」シンボルイベントに関わる基本計画(案)策定
 「花と緑・光と水懇話会」の構成メンバーとして、一層の事業推進を図るとともに、「水の都大阪」再生のシンボルとなるイベントの基本計画(案)策定と合意形成に努める。

(2)リバーサイドカフェ「SUITO 21」
 水の都大阪再生に向けた水辺空間利活用の社会実験として、桜の時期に大川と土佐堀川のほとりで水上カフェを開設する。
実施時期 
平成17年3月25日(金)〜4月10日(日) 天満橋北詰(17日間)
平成17年3月20日(日)〜4月16日(土) 淀屋橋南詰(28日間)

(3)「水の都大阪」舟運まつり
 天下の台所として栄えた当時の大阪の舟運と市場の模様を再現するイベントを、大川等周辺で開催する。
実施時期 10月下旬

(4)リバーパレード事業
 御堂筋パレードのフロートなどを活用したミニ水上パレード等を行う。
また、水都再生への取り組みを広く周知し、機運を盛り上げるため、装飾した広報船を大川、中之島、道頓堀等の「水の回廊」に航行させ、水都再生への広報PRを行う。
実施時期 12月


○大阪秋のまつり関連事業
(1)大阪秋のまつりの情報発信
 協会主催事業をはじめ、芸術、スポーツ、各種イベント等各分野の大阪の秋の文化事業を広く周知するため、総合イベントガイドブック「大阪秋のまつり」を発行する。
実施時期 9月下旬

(2)「大阪秋のまつりバナー」の掲揚
 大阪の秋のまつりを盛り上げ、そのイメージを表す色鮮やかな「大阪秋のまつりバナー」を御堂筋等の沿道に掲揚する。
実施時期 9月23日(金・祝)〜11月27日(日)

(3)御堂筋パレード2005
 世界に開かれた国際文化都市をめざす大阪21世紀計画のメインイベントとして、広く国内外から多くの参加を得て、華やかで国際色豊かなパレードを本年は、「水の都・花と緑と光」をコンセプトに展開し、「世界都市・大阪」をアピールする。
実施時期 10月9日(日)

(4)中之島リバーサイドフェスティバル2005
 御堂筋パレードを核とした賑わいの拡大をめざし、パレードに参加する世界各国の民族芸能や日本の郷土芸能及びミュージカルなどを大阪市中央公会堂で披露する。
実施時期 10月7日(金)〜9日(日

(5)御堂筋パレード2005前日祭
 扇町公園において、パレード参加フロートの展示をはじめ、内外のパレード参加隊による演奏・演技を披露し、市民がパレードをより間近に体験できる機会を提供し、パレードへ向けた盛り上げを図る。
実施時期 10月8日(土)

(6)ダウンタウン・パフォーマンス
 パレード参加の世界各国の民族芸能などが、大阪駅前ビルと天神橋筋商店街でパフォーマンスを展開し、パレードを盛り上げる。
実施時期 10月8日(土)

(7)国際マーチングin万博公園
 パレード参加の国内外のマーチングバンドによるジョイントコンサートや世界各国の民族芸能などによるパフォーマンスを通して、世界の人々との交流を深める。
実施時期 10月10日(月・祝)



○文化等振興事業
(1)舞台芸術・芸能見本市2005大阪
 舞台芸術・芸能に関する情報を発信し、地域の文化芸術活動の振興を図るため、音楽、演劇、演芸、伝統芸能、ダンス、人形劇など、様々な分野の優れた舞台芸術・芸能団体の活動をショーケース(ミニ公演)やブース展示などで紹介するとともに、セミナー、ワークショップの開催により、劇場・ホール、学校教育、地域の文化団体、企業、経済団体などの関係者の出会いと交流、学びの場を提供する。
実施時期 7月25日(月)〜27日(水)

(2)アートストリーム2005
 春季は、これまでのアートストリームからセレクトした出展者、秋季は公募・審査を経た出展者による展覧会、マーケット、ライブペイント及び、音楽ライブの開催を通じて、大阪を中心として活躍している絵画・イラスト・映像などの多彩な分野のアーティストに発表の場を提供し、大阪の若者文化を発信するとともに、才能ある若いアーティストを支援する。
実施時期 4月30日(土)〜5月1日(日)アートストリーム2005 in サントリーミュージアム 
               秋季                アートストリーム2005(仮称)  

(3)街角コンサート〜LIVE2005〜
 多彩なジャンルのミュージシャンに発表の場を提供し、関西発のアーティストを支援・育成するとともに、音楽にあふれた活気ある大阪のまちづくりをめざす。
実施時期 8月24日(水)〜12月4日(日)

(4)2005食博覧会・大阪
 世界の麺を集めた「味のテーマ館」をはじめ、ドイツのビールや食材を紹介する「世界の味覚館」、和洋中の料理・菓子の競演による「宴テーマ館」など、世界の食を一堂に集めた「食」の博覧会を食博覧会実行委員会、(社)大阪外食産業協会との共催により、インテックス大阪で開催する。
実施時期 4月28日(木)〜5月8日(日)

(5)伝統芸能振興事業
 世界無形遺産の認定を受けた文楽や能・狂言、さらには関西で生まれ育まれた歌舞伎などの公演情報を冊子「MEET OSAKA」やホームページで、日本語と英語を併記して情報発信し、伝統芸能の魅力や楽しみ方を広く内外にアピールする。
冊子発行 6、9、12、3月(年4回)

(6)大阪文化祭
 大阪府・大阪市とともに文化の日を中心に芸術文化活動の奨励・普及を図り、大阪の文化振興の機運を醸成することを目的に、参加公演を募集し、優れた成果をあげたものに大阪文化祭賞などを贈呈する。
実施時期 10月1日(土)〜11月30日(水)
贈呈式 1月下旬

(7)大阪21世紀塾
 各界から最高の講師を招聘し、多彩な講座を開設して、21世紀の大阪を担う人材育成を図る。

(8)企業メセナ振興事業
 メセナ活動を広く告知し、文化、芸術活動の活発化を図る。

(9)支援活動
 「文化立都」実現に寄与する文化・スポーツの振興を図るため、諸団体が実施する各種事業を後援・協賛等により支援する。 また、全国都市緑化おおさかフェア、世界バラ会議大阪大会、桜の会・平成の通り抜けの募金活動、大阪ブランド戦略等も支援する。

(10)広報活動の推進
 インターネットをはじめとする多様な広報媒体を積極的に活用することにより、協会の各種活動について効果的に情報発信する。


事業計画 収支予算