1.都市ブランドを考える 講師:陶山 計介
平成22年1月13日(水)19:00〜21:00
近年、都市ブランディングが都市再生における切り札の1つになってきました。都市マーケティングは都市や地域を再活性化することによって競争力を高めることができます。同時に都市ブランドは市民や企業、NPO、また自治体や観光客などにとって安心、信頼、感動とあこがれの対象となり、自信や誇りの源泉になります。国内外の事例をふまえながらそれについて考えてみましょう。
陶山計介(すやま・けいすけ) 関西大学商学部教授
関西大学商学部教授 博士(経済学) 日本商業学会前副会長 日本広告学会理事1950年岡山県生まれ。82年京都大学大学院修了。わが国におけるブランド研究の第一人者。主要著書は『日本型ブランド優位戦略』や『大阪ブランド・ルネッサンス』 ほか。産学交流を推進したり、大阪ブランドコミッティ・プロデューサーなどまちづくり、地域ブランド構築のために奔走している。
2.水都大阪による都市再生 講師:室井 明
平成22年1月27日(水)19:00〜21:00
「川と生きる都市・大阪」をメインテーマに、大阪を再生する新しい街づくりイベント「水都大阪2009」。 2009年8月から10月にかけて開催された同イベントでの実施内容と、そこで芽生えたムーブメントを継続・継承していくシクミづくりについてお話しいたします。
室井明(むろい・あきら) 水都大阪2009実行委員会・事務局長
1948年生まれ。71年東大工卒、関西電力入社。地域共生本部中之島開発プロジェクトチーム部長、支配人などを経て、08年から顧問。07年5月水都大阪2009実行委員会事務局長就任。
3.ワークショップ都市・大阪 講師:小原 啓渡
平成22年2月10日(水)19:00〜21:00
200種類の体験型講座を集めた、インターナショナルワークショップフェスティバル「DOORS」の企画・運営過程を紹介しながら、文化イベントが街に根付いていくための戦略について分析します
小原啓渡(こはら・けいと) アートコンプレックスグループ統括プロデューサー
「文化支援ファンド」の設立や造船所跡地をアートスペース「クリエイティブセンター大阪」に再生するなど、芸術環境の整備に関わる活動を続ける。他にも、文化芸術を都市の集客や活性化につなげる数々のプロジェクトを打ち出している。 2006年、指定管理者として大阪市立芸術創造館の管理運営を始め、館長に就任。
4.コンテンツによる地域おこしの実際 講師:間藤 芳樹
平成22年2月24日(水)19:00〜21:00
全国各地の街おこし・村おこしの成功事例には、ある共通項があります。それは「特別なものを作ったり、よそから持ってきたりするのではなく、今身近にあるものをきっちりと掘り下げて作り込むこと」です。 今回の講座では、具体的な成功事例を紹介しつつ、地域の魅力づくりについて考えていきます。
間藤芳樹(まとう・よしき) 株式会社マッシュ代表取締役
株式会社マッシュ代表取締役 日本イベント業務管理者協会副会長。1954年大阪府生まれ。関西学院大学法学部卒。22才で企画集団を結成、コンサート、イベントなどを企画制作し、全国にネットワークをつくる。その後音楽のプロデュース、テレビ、ラジオ番組の制作などを行ない、27才の時現マッシュを法人化し、行政、日本航空、国際博覧会など 2000以上のイベントに携わる。
5.開発途上・まちおこしとしての市民力 講師:林 信夫
平成22年3月10日(水)19:00〜21:00
町を研究するさまざまな専門家集団、学術グループは存在します。町を活性化することを業務としておこなう行政職員がいます。そして町を元気にしたいと願う多くの市民グループも存在します。このトライアングルを主として市民の側から、平城遷都1300年祭の歩みを例示しながら考えてゆきます。
林信夫(はやし・のぶお) 株式会社21世紀ディレクターズユニオン代表
1946年大阪府生まれ。同志社大学文学部卒業。イベント情報誌「プレイガイドジャーナル」の創刊に参加、二代目編集長を務める。83年に21世紀ディレクターズユニオンを設立。以降大阪市政100周年記念式典、世界民族芸能祭などの大型イベント等をプロデュースしてきた。現在は平城遷都1300年祭県内広域事業プロデューサーとして活動中。
6.まちづくりと「コア・アイデンティティ」 講師:堀井 良殷
平成22年3月24日(水)19:00〜21:00
まちづくりの活動には「コア・アイデンティティ」の抽出と活動への照射が不可欠である。大阪ブランドコミッティや関西ブランド力向上研究会を例に、なぜ重要なのか、どのように抽出を行ったのか、それはどういう内容であったのか、実際の活動はどのように展開されたのかを明らかにし、分析・検証を行う。
堀井良殷(ほりい・よしたね) 財団法人大阪21世紀協会 理事長
財団法人大阪21世紀協会理事長。東京大学卒業。1958年NHK入局。ニューヨーク特派員、大阪放送局長、NHK理事を経て、1999年より現職。その他、大阪文化祭選考委員会会長、社団法人関西経済同友会「水都・大阪」推進委員会共同委員長、心学明誠舎理事長、大阪ブランドコミッティコラボレーションセンターチーフなどを務める。主著に「なにわ大阪興亡記」がある。
アートストリーム2009inサントリーミュージアム[天保山]
アワード受賞者