JavaScriptが無効化されています 有効にして頂けます様お願い致します 当サイトではJavaScriptを有効にすることで、You Tubeの動画閲覧や、その他の様々なコンテンツをお楽しみ頂ける様になっております。お使いのブラウザのJavaScriptを有効にして頂けますことを推奨させて頂きます。

関西・大阪21世紀協会は「文化力向上」「関西・大阪のイメージ向上」「水都大阪まち育て」の三本を軸に「関西・大阪の文化力向上」を目指します

関西・大阪21世紀協会 ロゴ画像
  • お問合わせ
  • リンク
  • サイトマップ
  • プレスリリース
  • 情報公開
  • 関西・大阪21世紀協会とは
  • ホーム
ホームWEBマガジン|大阪鍋物語
    文字のサイズ変更
  • 大きく
  • 普通
  • 小さく

かしわのすき焼き

分類

だし:醤油、砂糖・酒
つけだれ:生卵
シメ:うどんなど

特徴

かしわのすき焼き

関西地方では食用鶏肉を『かしわ』と呼ぶ。
そのかしわを使ったすき焼きの作り方は、関西風すき焼きと同じ。熱した鉄鍋に鶏の脂をひき、鶏肉を焼いて砂糖、醤油、酒で味を付けていく方法。肉が炊けたら、白ネギや九条ネギ、ゴボウ、焼き豆腐、シラタキ、麩などを加えていく。加える具材も牛肉のすき焼きと変わらない。シメにはうどんを加えることが多い。水分が足りない場合は、酒や調味料を加えたり、鶏ガラスープを加える。

鶏肉は、肉質がしっかりとした地鶏がよいとされる。兵庫の但馬鶏、京都の京地鶏、滋賀の近江しゃも、奈良の大和肉鶏など、関西地区では各地でさまざまな地鶏が生産されており、昔から鶏肉(かしわ)をよく食べていた。
家庭で楽しむ場合も、可能であれば鶏肉専門店ですき焼き用に一羽まるごとシメてもらうとよい。肝、砂ずり、玉ひもなどの内臓も含めて加えることができる。ブロイラーを使った場合は、地鶏に比べて味が水っぽくなる。
煮えた具材は、生卵にくぐらせて食べる。地鶏とともに卵も新鮮な地卵や有精卵を用意すると、よりおいしいすき焼きになる。

歴史

『かしわ』とは関西地方や名古屋地方での食用鶏の呼び方。現在では上等な鶏肉や、鶏肉の総称となっている。
鶏は、中国から朝鮮半島を経て縄文時代に伝わった。その羽色が、柏の葉に似ていることから「かしわ」と呼ばれるようになったという説がある。
仏教伝来とともに鶏肉を食べることは禁じられたが、安土桃山時代に渡来した南蛮人が卵を食べ始め、その後、鶏肉も食べるようになった。大規模な養鶏は近代になってからで、昭和31年(1956)にブロイラーの大規模飼育が始まった。その後、昭和50年代頃から銘柄鳥(地鶏)の飼育も盛んになっていった。関西地方の田舎では自宅で飼育している鶏を、御祝いや、お祭りの際につぶしてすき焼きにして食べたのが、鶏のすきやきの始まりともされている。

奈良県の菅原天満宮では、秋祭りとして菅原道真公の冥福を祈る祭儀が行われる。その際に親戚などに振る舞ったのが「かしわ」のすき焼。道真公の守護神が牛であり、牛のかわりに、鶏をつぶしてかしわのすき焼きを作ったといわれている。
現在では、家で飼っている鶏をつぶして作ることは少なくなったが、銘柄鶏や地鶏を購入して家庭で楽しまれている。また、鶏肉専門店などから、かしわのすき焼きセットを取り寄せできる場合もある。飲食店でも地鶏を使ったかしわのすき焼きを楽しむことができる。

素材

<主な具材>
★鶏肉
白ネギ、シイタケ、シラタキ、シュンギク、焼き豆腐
シメ:うどん
<だし>
酒、醤油、砂糖、鶏ガラスープ
<つけだれ・薬味>
生卵

この素材に注目

鶏肉専門店でシメてもらった新鮮な地鶏がオススメ
肝や玉ヒモなど内臓も楽しめる

・鶏肉、野菜類は食べやすい大きさに切る
・鉄鍋を熱して脂をひく
・鶏肉を焼き、砂糖・醤油・酒で味を付ける
・野菜などの具材を足しながら煮る
・シメはうどんを加える

POINT

・関東風に割り下を用いてもよい

関西鍋地図
大阪鍋騒動トップページへ

Copyright(C):KANSAI・OSAKA 21st Century Association