JavaScriptが無効化されています 有効にして頂けます様お願い致します 当サイトではJavaScriptを有効にすることで、You Tubeの動画閲覧や、その他の様々なコンテンツをお楽しみ頂ける様になっております。お使いのブラウザのJavaScriptを有効にして頂けますことを推奨させて頂きます。

大阪の今を紹介! OSAKA 文化力|関西・大阪21世紀協会

関西・大阪21世紀協会 ロゴ画像
  • お問合わせ
  • リンク
  • サイトマップ
  • プレスリリース
  • 情報公開
  • 関西・大阪21世紀協会とは
  • ホーム
    文字のサイズ変更
  • 大きく
  • 普通
  • 小さく
田中さん家の食卓物語
  • 関西・大阪21世紀協会 30周年おめでとう!「ケータリングビジネスについて」
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第一回 大阪伝統野菜 碓井豌豆
  • 大阪のオモシロ食文化考
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第二回 「鱧」
  • 大阪から始まる―ハラール食への挑戦
  • 大阪多文化社会 ハラール食への挑戦
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第三回「とうもろこし」
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第四回「ごぼうのユーモア」
  • 大阪の秋祭り―亥の子祭り
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第五回「魚卵を食べる民族の大好物 筋子」
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第六回ワインとマリアージュ「SUKIYAKI」
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第七回春を呼ぶ食材「いちご」
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第八回火入れの方法
  • 世界に羽ばたく「日本料理」

国際食学料理研究家

フードフィロソフィスト

大阪樟蔭高等学校教育アドバイザー

食育ハーブガーデン協会理事長

 

大阪樟蔭女子大学英文科卒。結婚・育児のかたわら「食」の専門家への道を歩きはじめた。ニューヨークやヨーロッパ、タスマニアなど豊富な海外生活のなかで多くのパーティーコーディネートに携わり、研鑽をつんだ。

2000年、「キッチンカンバセーション」を設立。ワールドワイドなネットワークを生かして、食のプロデュース活動を多角的に展開。

2009年もう一度原点に立ち戻って新たに見つめなおし、未来に向かって歩みだす礎となる「食育ハーブガーデン協会」設立。

「未来に紡ぐすこやかな食と暮らし」を願いとし、食育ハーブガーデンの実施や食育ハーブクッキングなどのボランティア活動を通じて食卓のフィロソフィーを提唱し、全国的な広がりとなる。

2011年よりスタートした、大阪樟蔭高等学校「健康と栄養コース」の教育アドバイザーとして、学科の総合プロデュースを行い話題となっている。

NHK「きょうの料理」や雑誌など様々なメディアでも活躍中。

料理教室「リスタ・クリナリースクール」では世界の家庭料理の紹介とともに、次世代の料理研究家の育成も目指している。

主な著書に「すぐにできる美味しい圧力鍋料理」(誠文堂新光社)、「きれいに暮らす」(プラネットジアース)、「おいしい!楽しい!グッド・ギャザリング」(文化出版局」「おいしいお茶のひと時を…」(旭屋出版MOOK)、「トマト美人のごちそうメニュー」(主婦と生活社)など。

  • 田中愛子主催の料理教室
  • 田中愛子の食育活動
  • 田中愛子オフィシャルブログ
  • 田中愛子アプリ
第12回 100年後の日本料理 満田健児の世界 第一回 大阪伝統野菜 碓井豌豆

 満田さんの料理に決定的に影響を与えたのは吉田允久さんとの出会いでした。吉田さんは定年後、趣味の野菜作りが本格化しその売り先を考えていた頃、満田さんの桜塚のお店「とよなか 桜会」が丁度信号で車の停車する場所に有りました。信号の前でいつも考えていたそうです。「この店にお願いしようか」。意を決して尋ねた所、満田さん快く野菜を試したことがお互いの運命を決めました。満田さんは、「吉田さんは熱心に料理人の話に耳を傾けてくださり、いろんな野菜やハーブ、エディブルフラワーまで作ってくれるんですよ。愛情のこもった丁寧に作られた野菜の美味しさは本当に幸せな味がするんです。吉田さんが作られた野菜の味を壊さない、より美味しく本来の味が生き生きする料理法を編み出すのは料理人としての挑戦ですし、喜びです。」と言います。
 満田さんは事の他「豆」好き。「碓井豌豆」は大阪伝統野菜として広く知られていますが、明治中期に河内国古市碓井村(現 羽曳野市碓井)の農家がアメリカから豌豆の剥き身を手にいれ栽培したのがはじまりです。豆の色は薄緑色で、4~6粒程度しか入っていないが一粒が大きいのが特徴。ここが紀州碓井との違い。東京の料理教室で助手さんに「豌豆」を買っておいてと頼んだところ、あったのは青々とした普通の「豌豆」。大阪では豌豆といえば、碓井。大阪と東京での違いがあるのだと変に感心したのを覚えています。
 吉田さんの畑は兵庫県猪名川町の山辺にあり、山からの清水、風、空気が100種類以上の有機野菜を育んでいます。満田さんも足繁く畑を訪れ、野菜の育ち方を見てその料理法を考えるのだそうです。その二人の研究の成果がこの豌豆。何しろ、緑の色の美しさ、香りの良さ、上品な甘さ。
 満田さんは鍋に豆と水に炭酸少々いれて火にかけ、一煮立ちわっと沸いたら火を止め、ラップをして10分放置しておくと、柔らかすぎず硬くないころ良い豆が煮上がります。今回それを裏ごしして、牛乳と生クリームを合わせてピュレを作ります。豆に無い海の香りを足して見たらどうかとキャビアの入っている小瓶にピュレを入れてその上にキャビアをびっしりひきます。
「大阪碓井豌豆のパテとキャビアの瓶詰め」
何とおいし~い!豆の肉感ある旨味とキャビアの塩味が絶妙のハーモニー。キャビアの空き瓶でお出しするプレゼンテーションが面白い。

 蛸に砂糖をまぶしてこすって板ずりし、さっと霜降りし、ことこと柔らかく煮ます。その蛸にディップのように、先ほどの豌豆を添えます。ここも、豌豆と海の幸のコラボレーション。煮物に又一つ味を添えて食するスタイルは日本には有りません。そこに満田さん流の発見があり、甘く煮た蛸の弾力ある食感にもっちり豊かな風味の豌豆のなめらかな舌触りが、新鮮な味わいとなりました。
「蛸の煮物と大阪碓井豌豆のデイップ スタイル」はお酒がすすみます。
 次から次へと生まれてくるレシピは、きっと100年後の日本料理のスタンダードになっているでしょう。
畑から食卓へ「Farm to our table」のテーマは、私が活動している「食育ハーブガーデン協会」の理念「食卓のフィロソフィー」そのもの。世界が注目する「日本料理」のテーマがここに生きており、その意味を訪ねて大阪から「日本料理」の美味しさと未来の可能性を発信して行きましょう。
これから始まる「100年後の日本料理 満田健児さんの世界」の旅は始まったばかり。どうぞお楽しみに。

Copyright(C):KANSAI・OSAKA 21st Century Association