JavaScriptが無効化されています 有効にして頂けます様お願い致します 当サイトではJavaScriptを有効にすることで、You Tubeの動画閲覧や、その他の様々なコンテンツをお楽しみ頂ける様になっております。お使いのブラウザのJavaScriptを有効にして頂けますことを推奨させて頂きます。

大阪の今を紹介! OSAKA 文化力|関西・大阪21世紀協会

関西・大阪21世紀協会 ロゴ画像
  • お問合わせ
  • リンク
  • サイトマップ
  • プレスリリース
  • 情報公開
  • 関西・大阪21世紀協会とは
  • ホーム
    文字のサイズ変更
  • 大きく
  • 普通
  • 小さく
  • 第一回 桜・さくら
  • 第二回 ニューヨーク、レストラン情報 
  • 第三回 大阪 夏祭り 
  • ミラノの秋 
  • 晩秋の忍び草
  • 大阪のお正月
  • 心を添える贈り物
  • 大阪伝統野菜 大根と蕪
  • I miss you! もう一度会いたい・・・もう一つのレジェンド「野獣伝説」
  • 関西・大阪21世紀協会 30周年おめでとう!「ケータリングビジネスについて」
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第一回 大阪伝統野菜 碓井豌豆
  • 大阪のオモシロ食文化考
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第二回 「鱧」
  • 大阪から始まる―ハラール食への挑戦
  • 大阪多文化社会 ハラール食への挑戦
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第三回「とうもろこし」
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第四回「ごぼうのユーモア」
  • 大阪の秋祭り―亥の子祭り
  • 100年後の日本料理 満田健児の世界 第五回「魚卵を食べる民族の大好物 筋子」

 

国際食学料理研究家

フードフィロソフィスト

大阪樟蔭高等学校教育アドバイザー

食育ハーブガーデン協会理事長

 

大阪樟蔭女子大学英文科卒。結婚・育児のかたわら「食」の専門家への道を歩きはじめた。ニューヨークやヨーロッパ、タスマニアなど豊富な海外生活のなかで多くのパーティーコーディネートに携わり、研鑽をつんだ。

2000年、「キッチンカンバセーション」を設立。ワールドワイドなネットワークを生かして、食のプロデュース活動を多角的に展開。

2009年もう一度原点に立ち戻って新たに見つめなおし、未来に向かって歩みだす礎となる「食育ハーブガーデン協会」設立。

「未来に紡ぐすこやかな食と暮らし」を願いとし、食育ハーブガーデンの実施や食育ハーブクッキングなどのボランティア活動を通じて食卓のフィロソフィーを提唱し、全国的な広がりとなる。

2011年よりスタートした、大阪樟蔭高等学校「健康と栄養コース」の教育アドバイザーとして、学科の総合プロデュースを行い話題となっている。

NHK「きょうの料理」や雑誌など様々なメディアでも活躍中。

料理教室「リスタ・クリナリースクール」では世界の家庭料理の紹介とともに、次世代の料理研究家の育成も目指している。

主な著書に「すぐにできる美味しい圧力鍋料理」(誠文堂新光社)、「きれいに暮らす」(プラネットジアース)、「おいしい!楽しい!グッド・ギャザリング」(文化出版局」「おいしいお茶のひと時を…」(旭屋出版MOOK)、「トマト美人のごちそうメニュー」(主婦と生活社)など。

田中愛子主催の料理教室
 
田中愛子の食育活動
 
田中愛子オフィシャルブログ
 
田中愛子アプリ

 

 

 

 

子供の頃、昭和30年代の大阪は活気に溢れていました。
朝鮮戦争が終わり、戦後景気を後押しとして、人々に「これからだ!」という希望を与えていたように思えます。
年の瀬になると、心斎橋に買い物に行くのが楽しみでした。
心斎橋のかかりのところに「川口軒」と言う食器屋があり、祖母は働いている人達にも新しい食器を取り揃えたり、お正月用の支度を取り揃えたり、うきうきして楽しそうだったのを覚えています。
そして、商店街の中程に「白梅」という貴金属店では新年の縁起物の櫛、帯留め、根付などを誂えておいた物を取りに行くのが、私は大好きでした。店内に置いてある職人技が冴える品々に心奪われ、じーっと目を凝らして見ました。
もう少し先に「小倉屋」の昆布屋さんがあり、あれこれ昆布を吟味して、来客用にどっさり買います。奥で昆布を足に挟んでとろろ昆布など剥いている職人さんがいました。
家では、何と言っても「餅つき」。会社の若い衆や近所の人もでて来て年納めの一大イベント。朝から「ぺったんぺったん」。できたて熱々のお餅を頬張ってうれしい年の瀬。控えの座敷に餅箱が背高く幾つも積み上げられ、お餅で埋まる程。私の好きなお餅は、砂糖餅、海老餅。当時は空調も無いので、寒い部屋でお餅を保存できたのですね。それでも黴びてくると、黴びの部分はこそげて水に浸けて、水餅にします。お正月に向かって我が家の狂想曲はボルテージが上がって行きます。大晦日は台所は大忙し。棒鱈は何日も前から水に浸けて時間をかけて甘目の味で煮ます。大根、金時人参、海老芋、蓮根、百合根、くわいなど、毎年の事ながらグツグツ煮炊きの音と匂いとへっついさん(かまどの事)のある台所を高下駄を履いたお手伝いの人の忙しなく行き来する足音がせわしない。その傍らで大掃除。庭の植木もさっぱりと刈り込まれ、玄関先から廊下、障子、床の間、など隅々まで水拭きをして乾拭きでキュッキュッと雑巾で磨きます。中学生の頃からそのお手伝いをさせられるのですが、それが大嫌いでした。お掃除は除夜の鐘がなる頃まで続き、掃除が終わった所からお正月のしつらえに変えていきます。玄関に金屏風、その前にお年始のお客に振舞う酒樽を備え、天井から柳に紅白の餅を付けた餅花を飾り、若松を活けこむと、シーンと静まり整えられた家の空気が「ああ、今年も終わり、新しい年が来るんだな」という美しく清々しい気持ちにさせられます。辛い悲しい事を年内に納めて、新たな年神様をお迎えするために、12月31日の大晦日に国中をあげて大掃除している国は世界のどこにもありませんが、この貴重な美しい生活文化を大切にしていかなければと、つくづく思っています。

もう30年も前の事、母が「あなたの家にも新しいお雑煮椀が必要ね。」と言って輪島で誂えた大振りの漆椀は、蓋は朱赤で鶴の金蒔絵が飛んで、身は漆黒。我が家のお正月の顔です。お汁をたっぷり張って、大き目に切った蕪と鯛を煮た大阪の味「鯛かぶら汁」を紹介しましょう。
古いアルバムから珍しいお正月の写真が見つかりました。昭和10年1月1日」と裏にかいてあります。当時の大阪の町の活気や威勢のいい心意気が伝わりますね。
ところで、てんやわんやのお正月を40回以上も夫と共に越して来ましたが、お一人様の気軽な身分となった私は、お正月をニューヨークの娘の家で過ごす事になりました。お正月を家で過ごさない日が来るなんて信じられないことですが、人生って思いがけない連続ですね。
私にとっても、皆様にとっても2013年が素晴らしい年となるように、心からお祈りいたします。

Copyright(C):KANSAI・OSAKA 21st Century Association